糖尿病と歯周病
歯周病は糖尿病に悪影響を及ぼす。
糖尿病があると歯周病になりやすく重症化しやすい。
糖尿病があると、免疫機能の低下や血流の悪化、唾液の減少などのため、歯周組織の障害が生じて歯周病になりやすく、また、重症化しやすいことが分かっています。

歯周病は糖尿病に悪影響を及ぼす。
歯周病は、インスリン作用を阻害し、血糖コントロールを悪化させます。歯周病を治療すると、ヘモグロビンA1cが最大1%改善するという報告もあります。
歯周病や虫歯は、糖尿病以外にも肥満、肺炎、睡眠時無呼吸症候群、心内膜炎、腎炎、菌血症、敗血症、胃腸障害、栄養障害など様々な疾患の原因になるといわれています。
お口を健康な状態に保つことは、全身の健康に関わる大切なことなのです。
お口の健康セルフチェックシート
生活習慣
- 間食をあまりしない。
- ストレスをうまく解消している。
- たばこを吸わない。
- 深酒をしていない。
- 1日1回は時間をかけて歯磨きをしている。
- フッ化物入りの歯磨き剤を使っている。
■5個以上にチェックがついた人
これからも良い生活習慣で過ごしましょう。
■3~4個にチェックがついた人
1つでもチェックを増やしましょう。
■0~2個にチェックがついた人
すぐに生活習慣を見直しましょう。
お口の様子
- いつも口の中がさわやかだと思う。
- 歯肉に色がピンク色で引き締まっている。
- 歯のぐらつきがなく、しっかり噛める。
- 歯と歯の間に物が挟まらない。
- 歯がしみたり、痛まない。
■全ての項目にチェックがつかない方
お口の中に問題がありそうです。
歯科医の診療を受けてください。